GUIÁ DEL GLAMENCO

HOME > 
【フラメンコガイド】

【コンパス別フラメンコ曲種】Los palos y sus Compáses

フラメンコで演奏される曲種をコンパス別でご紹介します。

(イメージ)コンパス別フラメンコ曲種

ソレア系 ソレア系のリズム

Caña カーニャ / 地域:マラガ県
19世紀初めにフラメンコの形式として登場。
独特なリフレインを持つ。 1930年代、カルメン・アマジャにより舞踊スタイルが創出された。
Polo ポロ / 地域:マラガ県
カーニャと同じく最古のカンテ・グランデの一つ。
締めにソレア・アポラが歌われる。
Alborea アルボレア / 地域:主にセビージャ県、カディス県
ヒターノ起源の婚礼祝いの歌。通常、ソレア・ポル・ブレリアスのテンポで歌われる。
Bulerías ブレリア / 地域:カディス県、セビージャ県
ヘレスで育まれたテンポの速いソレアの一派。語源はスペイン語のブルラ(からかう)から由来したともいわれる。
各地域ごと特徴があり、歌の旋律に関して云えば、へレスではミの旋法(アンダルシア音階)、カディスでは長調、 コプラ(スペイン歌謡)をブレリア化したクプレ・ポル・ブレリアでは短調で歌われる。
Soleá por Bulerías(Bulerías por Soleá) ブレリアス・ポル・ソレア / 地域:カディス県、セビージャ県
ブレリアスのテンポを緩め、ソレアの味を引き出している。 正確には 「ソレアの速さで歌うブレリア」BulerÍas por Soleáといわれるが一般にはソレア・ポル・ブレリアと呼ばれている。
Jaleos ハレオス / 地域:エストレマドゥーラ地方
エストレマドゥーラで行われるブレリアのこと。
Romance ロマンセ / 地域:カディス県、セビージャ県
古くから伝わる詩物語をヒターノ達が受け継ぎ、ソレアのリズムに乗せた。またフラメンコの曲種の音楽的起源と考えられている。
古来は無伴奏で歌われていたが、現在ではブレリア・ポル・ソレアのテンポで歌われる。
Cantiñas カンティーニャス / 地域:カディス県、セビージャ県
ソレアのコンパスで長調の明るい快活な歌。またそのグループ総称でアレグリアス、ロメーラス、ミラブラス、カラコレス、ロサスが含まれる。
Cantiñas de Pinini カンティーニャス・デ・ピニーニ / 地域:セビージャ県
ウトレラ地域のヒターノ「ピニーニ」が歌い、流行らせたカンティーニャス。
AlegrÍas アレグリアス / 地域:カディス県、コルドバ県
19世紀にアラゴンの民族舞踊「ホタ」をカディスの人が取り入れて、ソレアのリズムをつけた。
カディスの旋律は長調で歌われるが、コルドバのアレグリアスは、短調へ展開する。
サリーダ(出だしの部分)で歌われる「ティリティトラン・・・」が特徴的な曲種。
AlegrÍas de Córdoba アレグリアス・デ・コルドバ
コルドバのカンティーニャスが変化した短調に展開するアレグリアス。
Romeras ロメーラス / 地域:カディス県
カディス発祥のカンティーニャス。「アイ、ミ・ロメーラ」というリフレインが繰り返される。
Mirabras ミラブラス / 地域:カディス県
「アイ、ミラブラ」というリフレインが特徴的で、その詩は行商人や市場を題材に歌った。
旋律は音程の起伏が大きく、歌い手に高い能力が求められる。
Caracoles カラコーレス / 地域:カディス県
「アイ、カラコレス」という反復部分(エストリビージョ)が特徴。その詩からは、19世紀のカディスを連想させる。 カラコレス(かたつむり)、野菜など売り子の口上を着想に創られ、その後、マドリードでアントニオ・チャコンが歌の再生に尽力し、進化させたと云われる。
Rosas ローサス /地域:カディス県
古いカンティーニャスの一つで、アレグリアスに似た歌がつく変調スタイル。

ページの先頭へ戻る

Copyright (C) Iberia Corporation. All Rights Reserved.

page top