セビジャーナス
フラメンコ曲種解説
フラメンコガイド > フラメンコ曲種解説:セビジャーナス
SEVILLANAS セビジャーナス
フラメンコ曲種解説をご紹介します。名前の由来と歴史
セビジャーナスは本来のフラメンコ曲種には属してはいないが、全アンダルシア中で最も象徴的な民謡であり、アンダルシア舞踊の中で最も優美で明朗な民衆舞踊として発展してきた。セギディージャ(アンダルシア地方の3拍子の舞踊)にその起源があると考えられているがあくまで推測であり、確固たるものではない。アンダルシア人のものとして築き上げられたこの曲、由来をひとつの説に絞るというのは不可能である。アンダルシアの大地から生まれた陽気なセビジャーナスの踊りは名高く、民衆への広がりはアンダルシア地方以外にも人気を博している。 スペインの3大祭りのひとつであるセビージャの春祭りは、あまりにも有名な祭りとなっている。今やセビジャーナスの舞踊は世界中の愛好家によって踊られている。
特色
バイレが中心とみられているが、毎年多くの歌が作曲されている。また、著名なギターによるギターソロの曲も創られている。かつては6番まであったが、現在は4番までの形に変化した。4番で構成されているセビジャーナスは恋愛における過程を象徴している。1番は出会い、2番は誘惑、3番は喧嘩、4番は仲直りとなっている。踊りの基本構成としては男女によるペアの踊り方が一般的であるが、1人でも大勢でも踊れる。
音楽形式
フラメンコのナチュラル旋法をはじめ、短調・長調と全ての曲調から作曲されている。リズムはワルツ同様で1拍目に強いアクセントがある3拍子を12小節の長さとして3回繰り返し、最後は10拍目で終る。踊りのパソの基本構成は3拍子を2回、つまり6拍でパソ・デ・セビジャーナスとパソ・デ・パサーダを構成している。この基本骨組みに1番から4番までそれぞれ特色のある新しいパソが加えられて、順番が決められ最後にブエルタで終る。セビジャーナスも他のフラメンコ同様、個々の自由な振付スタイルで踊られる。また、踊りの初心者にとっては、歌のサリーダの長さ、リズムの取り方を理解していないと、踊りのスタートにうまく入れないことが多い。セビジャーナスのリズムが難しいとされるのは、簡単な3拍子の基本リズムに対して、踊りのパソが6拍単位で形成され、音楽が9拍子単位で形成されている為、途中ズレているように感じるためである。
歌の形式
基本的に曲の長さが決まっており、同じ長さのメロディーを3回繰り返す。<3回目のメロディーを変える曲も多くある>
レトラ紹介
Que no la quiera, que no la quiera
Que no la quiera, y el confesor me ha dicho *estribillo
Que no la quiera
Que no la quiera y yo le he dicho *mare
Si usted la viera, y yo le he dicho *mare
Si usted la viera
Es tan bonita que sólo con mirarala *estribillo
Las penas quita
彼女のことをあきらめろ
彼女のことをあきらめろ、と坊さんは俺に言った *繰返し
あきらめろと 彼女のことをあきらめろ それで俺は言った
神父様、もしあなたがあの娘を見れば
ひと目あの娘を見ればそれは大変に美しい娘 *繰返し
悩みも治ってしまうほど
*mare = madre